5
おつぎはハンガー内の装備品展示をサッと見ていきます
引っ張ってバルカン砲の標的にするんですね
昔はターゲットといって矢みたいなのを引っ張ってたんですけどスマートになったんですね
F-4のM-61A、20ミリバルカン砲です。F-4では機首の下から発射します
毎分4000〜6000発の速さで撃てますが携行してるのは640発です
F-15のJM-61Aバルカン砲です。940発携行できます
F-15の場合バルカン砲は右翼の付け根に付けられていますので若干の補正は必要になるようですね
25ポンド爆弾4個を搭載した訓練弾用ディスペンサーです
ロケットランチャーです。対地攻撃用ですが元々は空対空用として開発されました
F-4ではこれを最大9基、171発を搭載することができます
500ポンド通常爆弾です
750ポンド通常爆弾です。F-15は500ポンドまでしか搭載できません
対艦ミサイルです。F-15には付けられません
短距離空対空ミサイル、通称サイドワインダーです。赤外線探知式です
短距離空対空ミサイルです。正式名称は90式空対空誘導弾
上のAIM-9の後継用として日本で開発されたもの
中距離空対空ミサイルです。スパローミサイルとよばれます。 射程は70kmもあるらしい
セミアクティホーミングという誘導方式で、母機が標的に電波を発することでミサイルが
それを感知し標的に向かいます
水上で開いて標的になるみたいですね
盛り付け例
F-4がもう1機いました。脚の上げ下げデモ用でしょうか
この440がF-4最終号機で1981年納入です。自衛隊にとっても最後ですが
全世界のF-4最終号機でもある機体です
意外と長かったF-4の脚。元々艦載機ですので脚は丈夫です
F-15もデモ用に浮いていました
F-4のエンジンです。ゼネラルエレクトリック(GE)が開発したエンジンで
これは石川島播磨がライセンス生産したもの
F-15のエンジンです。プラットアンドホイットニーが開発したもので
これは石川島播磨がライセンス生産したもの
世界に誇る石川島播磨重工業
射出座席も置いてありました。左はF-4のかな?
もの悲しげ
洋上に脱出した場合はこういうかんじで助けが来るのを待ちます
こういうものも積んでいます
救命糧食には 「がんばれ!元気を出せ!救助は必ずやってくる!」
と書かれた紙が同封されており、通称「ガンバレ食」とよばれています
海自メインのコスプレ撮影会も行なわれていました
なんだこれは。地連の自衛官勧誘みたいなもの?
若い頃に池袋のデパートの屋上で「キミいい体してるね、自衛隊に入らないか?」
と勧誘されたことがあります。ミリオタとして勧誘そっちのけで話がはずみました
いちおうノルマ果たしたけどこの時点でクタクタっスよ