2-3

本館のほうに入ってみます。明治24年に建てられた旧九州鉄道会社本社だったところです


一部2階建てになっています


チブ37という明治42年製造の客車がいました。九州鉄道で蒸気機関車に引っ張られてたらしい


座席は畳敷きです。背もたれもなく木枠のみなんですね


小芝居をする人たち

811系のシミュレータがありました

お約束のジオラマもあります


2階は資料展示がメインになっています

九州のヘッドマークは丸っこいのが特徴です










グッズ売場も充実しています





ミニ鉄道公園というのがあってちっちゃい列車で1周することができます


門司港レトロ観光列車というトロッコ列車も運行されています。平日はお休み


大正6年の旧大阪商船です。塔みたいになってるところは灯台の役割を持っていたとか

明治34年開業の旅館だそうです。ここがバナナの叩き売り発祥の地だそうで白い碑も見えてます


門司港の街並みをすこし。旧三井門司倶楽部です。大正10年

遊船ビルのエレベータです

珍しい滑車式


手前の橋はブルーウイングもじという跳ね橋

関門海峡です

このあたりを壇ノ浦といい源平の合戦のあったところ

向こう岸の下関の唐戸のほうを見たこと。黒く平べったいのは水族館