9


1-3によるラインアブレストロール

ぐるっとロールを打ちました。地味な課目ですがねじって回りながら3機が水平を保つのでけっこう難しく玄人向けのワザらしい


はいコンプリート




リードソロの360度ループ


ぐるーっと回ってきて

垂直上昇です




ワイドツゥデルタループです

豪快な引き起こし


間隔を詰めてループを打ちました




6機によるデルタロール



今度はデルタループ


戻ってきてボントンロール。一斉回転です。見事にシンクロしとる


リードソロはここで離脱して


バーティカルキューバン8です


逆Sの字で上がっていきます


垂れてきました


帰りもSの字で


下がやたら大きい8の字の完成です




5機によるスター&クロスです

上方空中開花がきまりました


しばらくするとなんか線が引かれてきたです

交差していって


お星さまのできあがり☆


ここのカドなんか完璧ですよ

いったいどういうふうに動けば星が出来るのかは下の図をご覧あそばせ↓上から見たとこと思ってください






ソロ2機によるタッククロス。これはショーセンターよりここの位置のほうがいい画になった

それぞれで急上昇して


戻ってきて交差します     撮れなかった・・




1-4番機のローリングコンバットピッチです

1機づつブレイクして編隊を解散、着陸態勢にはいります




ソロ2機によるコークスクリュー。背面の5番機のまわりを6番機がグルグルまわります

こちらも編隊解散、着陸態勢にはいります



というのが通常のパターンなんですがなんかおまけの課目をやるようです


クリスマスツリー、らしい
これ正面から見ないとわかりづらいかもしれません


これはもうちょっとまえの段階の画像の明るさを落としたもの。
クリスマスツリーの綿雪とランプを模したものなんです、正面から見たら下のほうが広がって見えて
ツリーらしく感じられるんだと思います

これで演技終了です


エプロンに戻ってまいりますた。



パイロットが航空機から降りて観客の中に入るとサイン会、撮影会の輪ができます


次期飛行隊長の田中2佐


本日の編隊長を務めた平岡3佐 (故人)
酸素マスクの跡がクッキリ


2番機を操縦した里見3佐


次期2番機要員山本1尉


3番機の大越1尉


4番機の濱井1尉。TACネームはギャラン。明石家さんま番組で「なんでギャランいうの?」と聞かれ
「くやしいけれどおまえに夢中」と言ってた人です


リードソロの井川3佐。井川3佐はバラエティ番組や釣り番組などメディアへの露出も多いこともあって
人垣も一段と大きかったです。キムタクを後ろに乗っけて飛んだ人です。まもなく隊を去ります


次期5番機要員の乃万3佐


6番機の井上1尉


総括班長の藤澤3佐。3番機後席に乗っていました
総括班長はデスクワークを主務としアクロ演技は担当しませんがれっきとした戦闘機パイロットです

素晴らしい演技をありがとうございました
早く松島に戻れますように。





軍人さんを見ると階級章が目に付くわけですが、空自のパイロットの場合、曹から佐官クラスが主力となります
制服の階級章を見ればパッと見で階級がわかります↓


主力の戦闘機乗りが2尉〜3佐あたり、飛行隊の隊長で2佐、1佐クラスです
自衛隊になって3尉とか1佐とか呼んでますが、外国の軍隊などでは(ジオン軍等でも)
少尉とか大佐とかの階級になります。尉官以上が幹部となり、防衛大卒の人ははじめから
尉官からのスタートになります。幹部候補生だったブライトさんも中尉からスタートしてた
ようですね。アムロなんか飛び込みで入隊したもんだから大活躍しても曹長でした
あの年齢で大佐になっていたシャアがどんだけすごいかがわかります

つぎへ

もどる